「頻繁にげっぷが出て困っている」
「人前でげっぷが出ないようするには?」
「げっぷって悪い病気のサイン?」
そんなあなたのお悩みを解決していきます。
最近よくげっぷが出て悩んでいませんか。「ほっといたらそのうち治るんでしょ」ってお考えの方も多いでしょう。
しかし、大きな病気が潜んでいる場合があります。
そこで、この記事では以下の内容を解説していきます。
- げっぷとは?
- よく出る時の治し方
- 多く出る人の原因
- 医療機関に受診をすべき症状
- げっぷが原因で考えられる病気
げっぷがよく出て今すぐにでも治す方法を早く知りたい方だけでなく、最近多くて悩んでいる方や胃が気持ち悪い方におすすめの内容になっています。
ぜひこの記事を参考に、げっぷの治し方やお悩みを解決してください。
げっぷはなぜ起こる?メカニズムをサクッと解説
げっぷとは胃や食道の中の空気が逆流して出てくることで起こる生理現象の一つです。
取り込まれた空気が胃や食道から逆流するものを「げっぷ」、腸を通って排出されるものを「おなら」と呼んでいます。
体からげっぷが出るメカニズム2つ
私たちの体から出るげっぷは、胃と食道の2つに分類されます。それぞれ特徴があるので解説します。
胃から出るげっぷ
私たちは普段、呼吸によって空気を無意識的に肺だけでなく胃にも取り込んでいます。その他にも食事や会話によっても空気が胃に取り込まれます。
溜まった空気が食道を通して上に上がってきた時にげっぷとして排出されるのです。
食道から出るげっぷ
横隔膜が変則的に動くと食道の下部食道括約筋は閉じたまま、上部食道括約筋だけが開いて食道に空気が入ります。
食道に入った空気は胃には入らずげっぷとして排出されます。
げっぷがよく出る時の治し方
今すぐにでもげっぷをとめたい場合は、胸を張って顎を引くことで一時的にげっぷが止められるようになります。
またほとんどのげっぷは余分な空気を飲み込むことが原因です。なので飲食の際はゆっくり食事をするなどして予防することも大切です。
げっぷが出た時のマナー
一般的に人のげっぷを聞いて気分がいい人はいませんよね。ただ自然の現象なので溜め込めずにげっぷは出した方がスッキリします。
飲食時は特に胃に取り込まれる空気が多くなるので気をつけましょう。
海外でのげっぷの反応はさまざまです。例えば中国ではげっぷは「ごちそうさま」の意味で失礼にはあたりません。
しかしアメリカでは日本以上にげっぷをすると露骨に嫌な顔をするだけでなく、周囲から声に出して注意されたり、説教されたりする場合もあるので気をつけましょう。
参考文献:公益社団法⼈⽇本観光振興協会「訪⽇外国⼈おもてなしガイドブック」
げっぷがよく出る人の原因9つと対処法
ゲップがよく出る方の原因を9つにまとめました。
- 食事
- ストレス
- 姿勢
- 緊張
- 加齢
- 便秘
- 歯をよく噛む
- アルコール
- 喫煙
それぞれ一つずつ解説しますのでご覧ください。
1.食事
がつがつと早食いすることでげっぷが出やすくなります。その理由は早く食事をすると取り込まれる空気の量も多くなるからです。
時間が無くて急いで食事をした際に、普段よりもげっぷが多く出た経験はありませんか。
時間をかけることで空気の取り込む量を減らせるので、ゆっくり食べることを意識しましょう。
また食事のメニューでは胃腸に負担がかかる揚げ物類を控えることもオススメです。
2.ストレス
過度なストレスはげっぷを誘発する原因になります。理由は自律神経が乱れると内臓が普段通りに機能しないケースが多いからです。
ストレスは胃腸だけでなく体全体に悪影響を及ぼします。普段からストレスを溜めないようリラックスすることを意識しましょう。
リラックス方法の一つとして深呼吸があります。深呼吸にはからだと心をリラックスさせるストレス解消効果もあるのでおすすめです。
3.姿勢
猫背や前かがみなどの悪い姿勢が続くとげっぷが出やすくなります。これは腹圧がかかり胃が圧迫されて空気が逆流するからです。
姿勢がよくてげっぷがよく出ているイメージってあまり聞かないですよね。日頃から良い姿勢を心がけましょう。
コツとしてはイスに座る時は深く腰掛け、背もたれを上手に使い、できるだけ前屈みの姿勢にならない工夫をしましょう。
4.緊張
緊張することでげっぷが出やすくなります。これは唾液と一緒に空気を飲み込んでいるからです。
仕事や人間関係などで緊張したり不安になったりする場面では、唾をゴクリと飲み込んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。
緊張する場面では無意識に空気を取り込むことが増えます。何事も緊張しすぎないように気をつけたいですね。
緊張していると感じたら深呼吸をするのもおすすめです
5.加齢
加齢によってげっぷが増えます。理由は加齢とともに胃や食道の筋肉が衰え、正常に機能せず空気が逆流しやすくなるからです。
年齢を重ねることによってげっぷが増えるのは事実です。
加齢によるげっぷは防ぎようがないので、予防できる他の原因から解決していきましょう。
6.便秘
便秘によってげっぷがよく出ることがあります。これは行き場を失った腸内のガスが行き場を失いげっぷとして出るからです。
例えばげっぷがすごい臭いと感じた経験をしたことはありませんか。
便秘によって溜まった便や体内のガスが原因でげっぷも増えるので気をつけましょう。水分をこまめにとり便通をよくすることで予防できます。
7.歯を強く噛む
歯を強く噛んでもげっぷはよく出ます。これは唾液の分泌が増え空気を多く飲みこむからです。
歯を強く噛むことは自分では気づいていないことがほとんどです。最近あごの痛みや肩こりが増えていると感じたらこのケースかもしれません。
意識して歯を強く噛み締めないように注意しましょう。
コツとしては舌の先を歯の裏側に当てて、歯をぐっと噛み締めないことでも改善されるので試してみてください。
8.喫煙
喫煙することでげっぷはよく出ます。タバコを吸うことによって喉のつかえを誘発し、胃腸の動きを弱らせます。
この時に煙と一緒に空気も吸い込んでいます。喫煙していると「なんでげっぷが出るのだろう」っていう悩みの理由はこれです。
喫煙はげっぷがよく出るだけでなく健康にも悪影響を及ぼすので禁煙することを推奨します。
9.アルコール
多量のアルコール摂取によってげっぷはよく出ます。これはアルコールによって食道と胃のつなぎめの筋肉がゆるむことで胃酸が逆流しやすくなるからです。
また食道の動きも弱らせてしまいます。
経験された方もいると思いますが、ビールなどの炭酸が含まれたアルコールでは特にげっぷが多くなります。
摂取する際はアルコール量に注意しましょう
げっぷがよく出る際にチェックすべき症状
げっぷがよく出る際に併せて以下にあげる症状がある方は要注意です。
- 胸焼けがする
- 胃がもたれる
- 胃が気持ち悪い
- 胃が痛い
- 吐き気がする
- 息苦しい
- 喉のつかえがある
このような症状が一つでもある場合は、一度医療機関を受診することを受診されることをおすすめします。
げっぷがよく出る際に考えるべき病気
げっぷと共に症状がある方は以下の病気が考えられます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸などの胃の内容物が食道に逆流することにより、食道に炎症を起こす病気です。
健康でも胃酸の逆流がみられることはありますが、時間が短いため問題になることはありません。
逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対し弱いため食道に炎症を起こすようになります。
参考文献:国立長寿医療研究センター
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアとは、胃が胸とお腹を隔てている横隔膜にある隙間(裂孔)から胸へ飛び出してしまった状態をいいます。ヘルニアは胃液が逆流しやすくなり、食道炎を起こします。
参考文献:兵庫医科大学病院
機能性ディズペプシア
機能性ディスペプシアとは、胃もたれ、早期満腹感、みぞおちの痛みをはじめとする症状が自覚されている一方で、内視鏡で観察しても粘膜に異常が認められない病気です。
内視鏡検査が広まる前は、神経性胃炎やストレス性胃炎、慢性胃炎などと診断されることもありました。
参考文献:にしやま消化器内科
呑気症
呑気症とは、空気嚥下症ともいい大量の空気を呑み込むことにより、胃や食道、腸に空気がたまり、引き起こされる症状のことです。
ゲップや腹部膨満感、胸焼けや上腹部痛などの症状がみられることもあります。
参考文献:オムロン
胃がん
胃がんとは、胃壁の内側にある粘膜に発生します。内側の粘膜から徐々に外側に向かって、がんが広がっていきます。
- 早期胃がん:がん細胞が、粘膜または粘膜下層までにとどまっているもの
- 進行胃がん:筋層より深く達したもの
参考文献:日本医師会
胃潰瘍
胃潰瘍とは、胃の粘膜がただれ、胃の壁が傷ついた状態をいいます。これは胃を守る粘液と胃酸の分泌量のバランスが崩れることで起こります。
胃液が過剰に分泌されると粘膜を傷つけ、そのうちさらに深い筋層まで攻撃し、胃潰瘍に進行してしまいます。
参考文献:家田病院
げっぷがよく出る原因を把握し適切に対処しよう
げっぷが出ることは生理現象の一つなのでこれといった問題はありません。しかしげっぷの頻度が多くなり症状を伴う場合は、病気が潜んでいるケースがあります。
胸やけなど合併症がある場合は、消化器内科を受診することをおすすめします。
また、定期的な健康診断で食道、胃や腸の健康状態をチェックして、病気を予防していくことも効果的です。